注目

週刊ぼこ族 10月 2号(10/24~10/30)

おはようございます!

前回お伝えした通り
先々週(10/17~10/23)が
動画編集に追われて
作るのに疲れすぎたので

先週(10/24~10/30)は
動画編集をおやすみしました。

久しぶりに映画やアニメを見たりしました。
本を買いました。
新しい戦略の参考にしてます。

やった作業

動画を1日3本~4本ぐらい投稿するようにしました。
全部ストックとリメイク動画です。

近々新体制を組もうと思ってます。そのための準備をしました。

あとは新しい台本やアイデアを何本か立てました。
チャンネルの新しい方向性も考えたりしました(後述の新体制)

また、他のチャンネルとの関わりに時間を使いました。

TeamOBN 土曜日コラボ

暇つぶしのアトリエ和歌 広告用動画の撮影、編集


ここみんGames スプラのショート台本

活動の分析

全体的に落ち込んできた風に見えますが、新作動画が伸びてないというよりは昔バズった動画の伸びが止まってきた感じです。

10月前半と比べて新作動画の視聴回数的なアタリをいくつか出してます。

直近のアタリだととりっぴぃ戦のリメイクとキングクルールのリメイク。

ここみんに作ってもらったロッカー性格診断が伸びました。

リピーターが増えた動画も見る事ができます。つまりファンを増やした動画ですね。

このデータを見るに「短い動画は見やすくて再生数が伸びやすい」が「リピーターやファンは増えにくい」

ことがわかります。

ファンが増えた動画は

「リスナーのお前らに~~」です。

この動画を抽出すると

・リスナーとの絡みがある

・リスナーからのツッコミがある(なんだこいつ)

こういった感じでしょうか?

次の台本の参考にしようと思ってます。

アオリイカの被害にあう動画が無駄にリピーター増えてます。

キングクルール戦も上手く伸びてるようですね。

分析をまとめると

短い動画で再生伸びるけどファンは増加しにくい。

ファンを増やすにはリスナーとのコメントの絡みとツッコミ(仮説)

こちらの記事だと

tiktokは12秒以上の動画を推奨しています。

Youtubeがそれと同じ保証はないですが、今後のショート動画も12秒以上は意識して短い動画を作ると良さそうです。

短い動画で再生を伸ばし、60秒でコメントとの絡みとツッコミを含めた動画作りをやっていきましょう。

新体制 物語を利用して宗教化戦略

活動のゴール地点を整理すると

再生を伸ばすための施策+ファンを増やすための施策+サブスクを増やすための施策

この3つが必要です。

まずはYoutubeで再生を伸ばすための施策をこれまで通り行います。

そしてファンを増やすための施策+サブスクを増やすための施策。

をこれから少しずつ作っていきます。具体的に何をするか説明しにくいのですがとりあえずやるべきことは

物語戦略①ランディングページとラインのシナリオの書き直し

このページですね。「ぼこちゃんがこうなってどうなってこうなりたい」という物語です。

これを

「ぼこちゃんを見たリスナーが、ぼこちゃんのチャンネルを見ることでどう人生が変わるか」

という物語にリニューアルします。

自分のリスナーのイメージをちゃんと細部まで決めて作り直す必要があるので時間がかかります。

ラインの中で展開されるストーリーも当然されます。

物語戦略②ストーリー動画作り

「面白い動画」だけでなく、ファンに「ぼこちゃんを理解してもらう動画」が必要です。

見た人の感情が動いて強い共感を持てるように「物語」を主軸にした動画作りを考えてます。

①新しい価値観に気づくための朗読コンテンツ
②生き方のヒントになるトーク系動画
③チャンネルの価値観を理解しやすくするための茶番やアニメーション
④”物語に共感する”ことそのものを促進するためのストーリー系ゲーム実況

などなど。しかしコンテンツ作りに時間と工数がかかることと、直近の再生数増やしにも苦戦してる現状のため、まだちょっと構想段階でとどめておきます

プロダクトローンチ戦略というものも考えてますが、また来週のレポートでお話しようと思います。

今週の目標

①なんか変な茶番作る

②弱虫モンブランを歌ってみる

③ここみん診断台本シリーズ第二段

④物語構想の企画詰め

⑤OBN関連動画 構想も

TeamOBNの動画があまり伸びてなくて、企画、編集方法、などなどでテコ入れを考えてます。


コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

ぼこちゃんです。Youtube270万再生突破。ミルダム、17LIVEでランキング1位経験有。大手ライバー事務所社長チーム在籍経験、ライバー事務所代理店経験有。「面白さ」と「好き」をすり合わせて自分の持ち味を活かして生きる方法を研究中。 https://bokochan.com/2020/05/31/pro/